CareCure-MD
研究班の紹介
  • 研究班の活動
  • 主任研究者より
  • 研究者一覧
  • 研究班報告書
  • DMD診療ガイドライン委員の方へ
患者・ご家族・一般の方へ
  • 筋ジストロフィーとは
  • 病因・病態・診断
  • 筋ジストロフィーの症状
医療関係者・研究者の方へ
  • 診察と治療のポイント
  • 診察と治療のポイント
  • 遺伝相談
  • 筋ジストロフィーの包括的医療
  • DMDへの栄養サポート
  • 教育との連携
  • 呼吸ケアに関する考察
事務局
  • 〒187-8551
  • 東京都小平市小川東町4-1-1
  • (独)国立精神・神経医療研究センター
  • 筋疾患センター
  • (個別の医療相談はお受けしておりません)
主任研究者Facebook
Facebookのページへ
独立行政法人 国立精神・神経医療研究センター
神経・筋疾患患者登録 Remudy
筋ジストロフィー臨床試験ネットワーク

診察と治療のポイント

  • 包括的、かつ継続的医療が重要
  • 関節可動域確保のためのリハビリテーションは、足関節などの関節可動域の軽度の低下がみられる頃より積極的に行う
  • 幼児期からバランスのとれた食事を心がけるよう食育に対する助言を行う。肥満・やせの双方に問題が生じる。
  • 就学相談に関する助言を行う。学校内の移動による疲労や転倒に対する配慮は必要だが、可能なかぎり健常児と同じ対応が望ましい。
  • 発達障害、知的障害を合併することがある。
  • ステロイド療法:運動機能、呼吸機能、側わんの進行を遅らせる客観的な有効性が認められているが、特に肥満についての配慮が重要。
  • 側わん:特に歩行が不能になってからの数年は側わんの進行が認められることが多く、定期的な評価、手術療法を検討する。
  • 心筋症:8歳以降は年1回、13歳以降は6カ月に1回の心電図、心超音波検査を行う。左室駆出率が50%以下になった頃や左室後下壁などの局所の運動低下を認めるころよりACE阻害剤、βブロッカーの投与を開始する。
  • 呼吸リハビリテーション:肺活量がピークを過ぎた頃、2L以下になってきた頃を目安に開始する。人工呼吸管理になった時の換気効率や、感染時の喀痰排出に有利となるように肺・胸郭のコンプライアンスを保つことを目標とする。エアースタッキングと呼ばれる強制的に深呼吸を行わせる方法、呼吸器感染時の喀痰排出困難時のカフ・アシストを用いた器械的咳介助は有用。
  • 慢性呼吸不全の症状:易疲労性、朝の頭痛、寝起き不良、嘔気、食欲不振、眠気、頻回の覚醒,睡眠時の体位交換の増加、体重減少など不定愁訴に近い症状もあり注意が必要。
  • 非侵襲的換気療法(NPPV):適切な時期、方法での導入はきわめて重要、症状のみでなく、肺活量や夜間の呼吸モニタリングを参考にする。
  • 栄養:呼吸不全が顕在化するころに体重減少を認めることがある。食形態の工夫、栄養効率のよい食品、濃厚流動食の利用、それでも維持が困難になれば、経鼻経管栄養や胃ろうを考慮。
  • 生命予後の延長による学校卒業後の生きがいの問題、終末期ケアの問題など長期ケアの問題。

遺伝相談

  • 多くの患者で遺伝子診断により比較的容易に診断が可能、適切な遺伝カウンセリングを行ったうえで行う必要がある。
  • ジストロフィン遺伝子変異の約2/3は母由来、変異遺伝子を有する女性を保因者とよぶ。
  • 保因者診断は心理的負担を強いること、自身の遺伝情報を知る・知らない権利をふまえて、遺伝カウンセリングを通して慎重に行う。
  • 出生前診断も可能、着床前診断も行われるようになっている。
筋ジストロフィーの包括的医療(デュシェンヌ型をモデルとした)
乳幼児期
  • 診断(遺伝子診断、筋生検)
  • 家族に対する疾患説明、疾患の受容に対する助言、ピアカウンセリング
  • 家族に対する遺伝相談(保因者診断、次子の問題など)
  • リハビリテーション(関節可動域保持、機能訓練、姿勢指導など)
  • 食育に対する助言、指導
小学生
  • ステロイド療法
  • 教育との連携(転倒など危険回避対策、体育時の配慮、神経心理学的評価、発達障害の評価・対応)
  • 肥満対策
中高生
  • 本人に対する告知
  • 側わんに対する評価、側わん進行予防目的のための起立訓練
  • 側わんに対する外科治療の検討
  • 心機能の定期的評価、ACE阻害剤・βブロッカー内服治療
  • 呼吸機能の定期的評価、呼吸リハビリテーション
  • 非侵襲的換気療法(NPPV)の適応評価、導入M
成人期
  • 大学などへの進学希望に対するサポート
  • 卒業後の生きがい(就労、通所、自立)への支援
  • 在宅医療に対する支援、家族へのサポート
  • 摂食・嚥下障害、栄養障害に対する栄養管理(食事指導、濃厚流動食、経管栄養、胃ろう)
  • 終末期医療

※疾患の進行度の個人差などの理由で時期を厳密には分けられない点は留意する

ページトップへ
Copyright (c)Muscular dystrophy-net All Rights Reserved.